お仕事 2019/09/06
アロマ調香ノートの完成まで

今から13年前、アロマの仕事でやっていきたい。そう決心して会社を退職して、アロマの世界に入りました。
当時はアロマトリートメント、産婦人科での産褥期ケア、ベビーマッサージ、アロマ調香デザインの講座など、様々なアロマの方法を学びお伝えしてきました。
今、講座やセミナーでお伝えしている「アロマ調香デザイン」も、その当時の経験と思いがきっかけとなり作り上げました。当時、横浜市内の産婦人科で産褥期のアロマトリートメントをしていたのですが、使っていたアロマがあまりにもピンとくる香りではなく、「もっと良い香りを使いたい」、「いい香りがないなら作ってみたい」と強く思うようになりました。
そこからまずはアロマブレンドに関する書籍を買って勉強を始めました。その後、アロマ空間を学ぶスクール、精油以外も使った香水講座など、様々な角度から香り作りの勉強を開始しました。
それと同時に「アロマブレンド」を専門的に学べるところがないということもわかってきました。
一般的なアロマのテキストに描かれているブレンドの手法はまずは3種類組み合わせてみましょう、というようなもので、香りの組み合わせについての自由度もあまりない上に、「どうやったらうまくなるのか」、ということには触れておらず、また講座の中でも教えていただけない。とてももどかしさを感じました。
それなら思い切って、自分が好きなようにブレンドをしてみよう。
そう思い、使う精油の数を6種類、7種類、10種類、15種類、多いときは20種類と、私の思うアロマブレンドを始めました。当時はとにかくブレンドに明け暮れて、時間さえあれば横浜のアトリエに籠もっていましたね。

500回、1000回とブレンドを重ねていく中で、「いい香り」と、感じられるものと出会う回数が増えていきました。
この「いい香り」との出会いをもっともっと増やしたい。再現できるようにしたい。そう思って、自作の調香レシピノートを振り返り、いい香りの組み合わせパターンや香りの共通項などを探していきました。
この修行のような(笑)4,5年の中で、たくさんの失敗と小さな成功を繰り返したのですが、この小さな成功を積み重ねていって、齋藤流の“香り作り”という1つの方法を作ることができたのだと思います。
ちょうどその頃、この方法で作ったアロマブレンドが、全国の香りコンテストで賞をいただくことが出来たことは自分の香り作り、香りのメソッドへの自信へとつながりました。
これをアロマ調香デザイナー®として、私自身が日本一の香りを作ることを目指そう、と思った転機になりました。
そして、2017年頃、アロマ調香の数が5000回に達する頃には、国内大手の企業様から、香りで評価を頂くことも増え、国内だけでなく海外でも香りのプロデュースや空間演出に携わらせていただくようになりました。
回数を重ねアロマ調香数が6000回を迎えようとしたときに、アロマ業界の出版社様よりお声がけいただき、「アロマ調香デザイン」の書籍出版のお話と、そのメソッドを年間連載として、取り上げていただけることになりました。

連載に際して、誌面、Webや動画撮影、セミナー、イベントなど、本当に多くのサポートをしていただいております。その恩返しと言っては僭越ですが、通常講座でのみお伝えしていた「アロマ調香」を「デザイン」として組み立てていくときに使うシートを、専用のノートすることで、香り作りをする皆さんのお役に立てるのではないか?
そう思い以前からあたためてきた「アロマ調香デザイン」の専用ノートを製作する流れとなりました。
現在BABジャパン出版「セラピスト」誌に連載させていただいている「アロマ調香デザイン学」でも書いていますが、アロマ調香デザインというのは、
・香りを選ぶこと。(香りを選ぶ知識を身に着けていること)
・香りをブレンドすること。(香りの組み立て方を知っていること)
・個人や空間演出などで表現すること。(空間理解と実践知識があること)
この3つの経験の組み合わせが「アロマ調香デザイン」を支える柱となっています。
アロマ業界初となるこの専用ノートには、香りの組み立ての部分から空間演出まで、まとめられるようになっていて、自分の調香レシピとして書き溜めていくことができます。
アロマ業界の先生方、出版社、各種協会、蒸留所の方々や、後援スポンサードしてくださる企業の皆さまへの感謝をこめて、「アロマ調香デザイン」専用ノートを制作させていただきました。
これから香り作りを目指すすべての方へ、このノートがお役立ていただければ光栄です。
アロマ調香ノート
https://www.therapylife.jp/news/aromablend-lab/
「アロマ調香デザイン」学とは
https://www.therapylife.jp/special/aroma-design-1/
(2019年7月〜2010年6月 全6回)
誌面:「セラピスト」誌
Web・動画:セラピーライフ.jp
*各回2ヶ月限定公開となります。